2014/09/24
【DTPの勉強会 第15回】開催のお知らせ

DTPの勉強会 第15回を2014年11月15日(土)に開催します。
■開催概要
日時:平成26年11月15日(土)14時00分〜19時30分(13時30分受付開始)
場所:ヒューリック ホール & カンファレンスRoom1
(東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル)
参加費:3,000円
定員:110名(要事前申込)
■テーマ
「いまさらきけないシリーズ・InDesign(グラフィック・ほか編)」
【セッション・0】
源ノ角ゴシックって、なにがどうなってるの?
・内容
4種類もあって分かりにくい源ノ角ゴシック。InDesignとIllustratorを使いながら、なにがどうなっているのかを解説します。
・スピーカー・プロフィール「ものかの」の中の人。+DESIGNING vol.38『イメージすればわかる フォントのしくみと機能』『フォントのしくみで見る 源ノ角ゴシックはここがすごい!』を担当。
【セッション・1】
もっと楽するためのInDesign使いこなし術
・内容
場面に応じてInDesignのテキスト関連機能を組み合わせ、作業を効率化する例をご覧いただきます。少しでも楽をして他のこと(デザイン面の工夫など)に時間を使いましょう。
・スピーカー・プロフィール有限会社ミニマム(社員は自分だけ)でデザイン、DTPの仕事をしています。ブログは【mottainai DTP】。はじめて買ったMacはPower Macintosh 6100/60AV(ピザMac)。
【セッション・2】
InDesign CC覚えておきたい新機能
・内容
InDesign CC、およびCC2014では、目玉となるような大きな機能の追加はありませんでしたが、使い勝手を向上させる“ちょっとした”機能が数多く追加されています。
これらの機能は、普段の作業において手数を減らすのに有効です。今回は、どのような機能が追加されたのかを、デモを中心にご紹介します。
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。
『神速InDesign』(アスキー・メディアワークス)、『InDesign CS6マスターブック』(マイナビ)、『InDesign CS6で作るEPUB 3 標準ガイドブック』(翔泳社)、『速習デザインInDesign CS6』(技術評論社)など、InDesignに関する著書・共著も多数。Adobeサイト内の「Adobe InDesign CC入門ガイド」や「InDesign CCを体験しよう」も執筆担当。
【セッション・3】
InDesignと仲良くなろう─グラフィック編─
・内容
InDesignともう少し仲良くなれば作業が楽になったり、思い通りのアイデアが出たり、誌面を彩るためには重要なポイントです。
このセッションでは、日頃の作業の中でちょっと知っていると便利だったり、楽になったりするテクニックをご紹介します。
司会、デザイナー、セミナー講師、「結城 しおり」の名で舞台女優とマルチに活躍。現在、アドビ全製品を網羅しているスペシャリスト。脱EPS推進委員長。
【セッション・4】
InDesignレイアウトのデジタル公開方法あれこれ
・内容
InDesignで制作したドキュメントをデジタルで配布・販売を行う形態が増えてきました。
このセッションでは、PDFやDPS、EPUBといった各種フォーマットでの公開・配布方法や注意点を紹介します。
またインタラクティブ化やリンクの追加方法についても解説します。
さいたまデザインDTP勉強会の中のひと。デジタル制作ワークフロー改善研究に余念がないデザイナー兼ライター。愛称ひどぐち。
■懇親会
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。
詳細が決まり次第告知させていただきます。
参加費:実費(4000円程度を予定)
■お申し込み
平成26年10月20日21時より先着順にて受け付けます。
(10月20日21時に申し込み受付のエントリをアップいたします)
皆様の参加を心からお待ちしております。
コメント