fc2ブログ

【DTPの勉強会 第13回】開催のお知らせ


DTPの勉強会 第13回を2014年6月7日(土)に開催します。

■開催概要
日時:平成26年6月7日(土)13時30分〜19時00分(予定/13時受付開始)
場所:エッサム神田ホール 201・多目的ホール
参加費:2,000円(通算20回直前記念。当日支払。希望者には領収書を発行します)
定員:80名(要事前申込)

■テーマ
「いまさらきけないシリーズ・InDesign(テキスト編)」
※各セッションとも時間は1時間です。

【セッション・1】
InDesignの基本イメージとちょっとしたTips
・概要

ページもの(同じ体裁の本文・版面を持つ、複数ページからなる印刷物)を作るときのマスターページの作り方
マスターページを作った後のスタイルの作り方(グリッドフォーマット→段落スタイル→文字スタイル)
正規表現を知らなくても使える正規表現スタイル
箇条書きで楽をしよう(箇条書きの使い方(番号と記号)

・スピーカー

中嶋かをりさん

・プロフィール

N&Iシステムコンサルティング株式会社所属。エディトリアルを中心にデザインから組版まで、DTP関連の仕事をしています。依頼に応じて、コンサルティングや教育も行います。昔はQuark使いでしたが、今はどっぷりInDesign。


【セッション・2】
文字組みアキ量やコンポーザでなにが起こっているのか?
・概要

文字組みアキ量やコンポーザの設定が「文字」にどのような影響を与えているのか、具体的に分かりやすく見ていきます。

・スピーカー

丸山邦朋(ものかの)さん

・プロフィール

制作会社でDTP業務をしながら気づいた「こうすればもっと便利」をアプリにし、フリーウェアとしてブログ『ものかの』で公開しています。


【セッション・3】
もっと楽するためのInDesign使いこなし術
・概要

場面に応じてInDesignのテキストまわりの機能を組み合わせ、作業を効率化する例をご覧いただきます。少しでも楽をして他のこと(デザイン面の工夫など)に時間を使いましょう。

・スピーカー

照山裕爾さん

・プロフィール

有限会社ミニマム(社員は自分だけ)でデザイン、DTPの仕事をしています。ブログは【mottainai DTP】。はじめて買ったMacはPower Macintosh 6100/60AV(ピザMac)。


【セッション・4】
セクションマーカーとテキスト変数によるページ物制作の効率化
・概要

「柱の内容=本文中の文章」「全ページに必要なテキストで、節ごとに内容が変わる」といった体裁の書籍(PCソフト解説書など)を制作する時に、「セクションマーカー」「テキスト変数」を使用した効率良い、整理されたデータ作成の方法を紹介します。

・スピーカー

今関洋一さん

・プロフィール

出版社に勤務するDTPオペレーターです。主にPCソフト解説書、コンピュータ雑誌の制作(レイアウト、本文組、画像加工、図版作成)を担当しています。


■懇親会
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。
詳細が決まり次第告知させていただきます。
参加費:実費(4000円程度を予定)

■お申し込み
平成26年5月1日21時より先着順にて受け付けます。
(5月1日21時に申し込み受付のエントリをアップいたします)

皆様の参加を心からお待ちしております。

コメント

非公開コメント

過去アーカイブ



































プロフィール

DTPの勉強会(東京)

Author:DTPの勉強会(東京)
東京で開催している『DTPの勉強会』です。

開催に関するご質問や各種お問い合わせは「dtpstudy@gmail.com」までお願い致します。