2016/11/10
【DTPの勉強会 第23回】開催のお知らせ&参加受付

DTPの勉強会 第23回を2016年12月10日(土)に開催します。
※12/9 0:00 参加受付は終了とさせていただきました。また受講票メールも全員にお送りしています。もしお申込みしても受講票が未着の場合、勉強会のメールアドレス、または、Twitterのほうにご連絡をお願いいたします。
■開催概要
日時:平成28年12月10日(土)14時〜19時(予定)
受付開始:13時30分・会場クローズ:19時
場所:エッサム神田ホール2号館3階・大会議室(2-301)
定員:120名(先着順・要事前申込)
参加費:1000円(30回記念・当日支払)
■テーマ
「通算開催回数30回記念!スタッフオンリーのショートセッション大会」
「DTPな忘年会・2016」
2010年3月の初開催以来、おかげさまで通算開催回数が30回を超えました(今回が通算31回目)。
今回はこれを記念して「スタッフだけが登壇する」ショートセッション大会を行います。セッション時間はひとりあたり20〜40分を予定しています。
セッション内容は下記を予定しています(順不同・敬称略)。なお、内容については変更される場合があります。
「地道にスゴイ! Photoshop Elements」
スピーカー:樋口泰行(樋口デザイン事務所)・@higuchidesign
[セッション概要]
Photoshopの廉価版というイメージが持たれやすいElementsですが、毎年新版が登場しバージョン15に。最新版CCのアレを早速搭載していたり、CCにはない機能や日常的に役立つ機能も数多く搭載するなどその中身はかなり進化しています。
「このデータ、どうRIPしてる?」
スピーカー:森脇 恵・@moriwaty
[セッション概要]
『ページ物をIllustratorで…?』、『Illustratorのアートボードを仕上がりにして』、『色数が合ってない』などなど。出力側(印刷会社)から入る突っ込みのアレコレ。実際にRIPを使いつつ、その意味を解説してみようと思います。
「あの字流・EULAの読み解き方」
スピーカー:あさうす(実験る〜む)・@assause
[セッション概要]
ソフトウェアを使うときに実は欠かせないのが「EULA」。使うソフトが果たして利用方法として問題がないのか、どのような状況で使用できるのかは、よくも悪くもEULA次第。これについては法則や読み方を知っておくべきなのは利用者なので、今回は自己流ではありますが、その読解方法について解説してみます。
「キーボードを使い倒す!? Photoshopだけじゃないキー操作ツールの紹介」
スピーカー:村上良日さん(鰯屋)・@yamo74
[セッション概要]
コマンド+Qとコマンド+Wって近すぎると思いませんか…?キーボードショートカットを入力するのに「よいしょっ」っと声が出ていませんか…?もっとラクにできればいいのに!を実現するツールを紹介します。Mac版が主ですが、Windows用ツールも紹介します。
「PDF共有レビューのはじめかた」
スピーカー:かるせどさん(chalcedonyの外部記憶装置・出張版)・@chalcedony
[セッション概要]
PDF注釈での校正はいいけど、あちこちから指示が入ってまとめるのがツライ。そんなときにAcrobatの共有レビュー機能が便利かもしれません。聞いたことあるけど実際どんな感じなの?うちで使える?という人向け。共有レビューができない場合のDropboxでの共有もちょっとだけ紹介します。
「Re:Bridge!」
スピーカー:あかつき@おばな・@akatsuki_obana
[セッション概要]
Adobe CCのリリース以降、存在が忘れかけられていた(?)Adobe Bridgeでしたが、最近は頻繁にアップデートが行われています。ただ、機能が新しく追加されただけでなく注意したい点もできています。そこで今回は、その注意点と新しいTipsを紹介します。
■忘年会
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。 今回は、恒例の忘年会を兼ねての開催となります。
開催時間は19時〜22時、場所は会場の近辺を下見中です。
会費は4,000円程度を予定しています。また、懇親会の最大定員は100名程度を想定してます。
なお、今回は勉強会とは別に開催しますので、忘年会のみの出席も受け付けます。
■お申し込み
皆様の参加を心からお待ちしております。