fc2ブログ

資料頒布を一旦終了しました

DTPの勉強会では、過去に開催した回の資料頒布を行ってきましたが、2022年3月31日をもって一旦終了させていただきました。

現在は、BOOTHの「DTPの勉強会(東京)動画頒布所」にて、「第23回・スタッフ出演のショートセッション」のみ頒布を行なっております。リアルイベントの模様を視ていただくための参考用です。

今後は、リアル(対面)での勉強会を開催した際に期間限定にて頒布を行なう予定です(公開を終了した過去回の再頒布は予定しておりません)。

コロナ禍によりリアルイベントの勉強会を開催してから約2年が経ちました。今年度はリアルイベントでの勉強会を開催したいと考えております。

勉強会の会場にて皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております。

なお、オンライン(Zoom・YoutubeLive)でもDTPの勉強会を開催しております。一部動画をアーカイブとして公開しております。
DTPの勉強会(東京) - YouTube

【DTPの勉強会 第34回】オンライン開催のお知らせ(8月14日・21日・28日)

Study34_08xx.jpg
DTPの勉強会 第34回を2021年8月14日・21日・28日(土)に開催します。

【開催概要】
日時:令和3年8月14日・21日・28日(土)22時00分〜23時00分(予定)
場所:オンライン(zoomウェビナー)
定員:200名(先着順・要事前申込)
参加費:2,000円(全3回分・オンラインにてお支払)

【開催方法について】
各日、1セッションを開催します。3セッションで1回の開催となります。各セッションは60分程度となります(多少前後します)。
お申し込みは3セッション通しとなります。1度お申し込みいただければすべてのセッションに参加いただけます。
セッションのURLなどはconnpassのシステムを使ってお知らせします。

各セッションは動画収録をおこない、各回終了後に参加者に公開します。参加できなかった回については収録動画をご覧ください。キャンセルによる払い戻しもありません。
参加人数が定員に達するまでは途中参加を受け付けますが、参加費の割り戻しはありません。途中参加の申し込み期限は8月28日(土)21時までとします。

参加人数が定員に達した場合、別途後追い参加枠(収録動画視聴枠)を設けます。こちらは参加費1500円・8月30日以降申し込み開始となります。

【各セッションの内容】

【8月14日・セッション1】

Illustrator「グラフツールの使い方」(あかつき)
Study34-1_0814.jpg

【8月21日・セッション2】

InDesign「表組機能解説・完全版」(あかつき)
Study34-2_0821.jpg

【8月28日・セッション3】

Photoshop「絶対役に立つPhotoshopTIPS祭」(やもさん)
Study34-3_0828.jpg
※セッションの内容は予定です。

【オンライン懇談会】
28日(土)の勉強会終了後、23時から約1時間、オンラインで懇談会を開催します。
こちらの動画収録はありません。

【お申し込み】
8月2日(月)午前8時からconnpassにて参加受付を開始します。
URL:https://dtpstudy.connpass.com/event/221054/
皆様の参加を心からお待ちしております。

【DTPの勉強会 特別編・第7回】動画頒布のご案内(5月31日まで販売。動画公開6月8日10時まで)

volG_0328.jpg
DTPの勉強会 特別編・第7回のVimeo動画頒布を開始します。
ご希望の方はBOOTHの「DTPの勉強会(東京)動画頒布所」よりお申し込みください。

■セッション概要
【セッション・1】
製版工程目線で考える「令和」の環境に合わせたDTPデータの在り方
スピーカー:森脇 恵さん(研友社印刷株式会社)

【セッション・2】
「修正に強いデータ」を作ろう! InDesignテキストフレームの徹底解説
スピーカー:戸田 大作さん(日経印刷株式会社)

【セッション・3】
スクリプトで未然に防ぐInDesignの不具合と作業ミス
スピーカー:三枝 祐介さん(広研印刷株式会社)

【セッション・4】
できるだけ「やりなおし」しないためのPhotoshop操作術
スピーカー:村上 良日さん(やもめも)

■頒布概要
内容:Vimeoの限定公開URL
頒布価格:300円
※今回の頒布はVimeo動画のみです。諸事情により、公開期間は「緊急事態宣言の発令中」とさせていただきます。
販売は5月31日で終了。動画の公開は6月8日10時までとさせていただきます。

■お申し込み方法
BOOTHの「DTPの勉強会(東京)動画頒布所」よりお申し込みください。お支払いは、BOOTHのシステムにてお願いします。

【DTPの勉強会 第33回】参加者の皆さまへ(開催時の注意事項について)

vol33_0222.jpg
【参加者の皆さまへ】

2月22日のDTPの勉強会・第33回は、予定通り開催する予定です。
ただし、安全性確保のため、懇親会は中止し、勉強会のみの開催と致します(状況変化により、直前で勉強会も中止する場合があります)。

また、着席エリア指定のほか、下記のような施策を実施します。参加者の皆さまにはいつも以上のご協力をお願いします。

・体調に不安のある方、感染が不安な方は参加をご遠慮ください。
可能な限り対策を講じますが、リスクを完全に解消できるわけではありません。後日、動画頒布(後述)を実施しますので、少しでも不安な方は当日参加をご遠慮ください。

「新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

マスク持参&着用の上、ご参加ください。
登壇者・スタッフもマスクを着用の上参加します。参加者の皆さまにもマスクの着用を強く要請します。

・会場入口で「アルコール手指消毒剤」を使用してください。
受付時、会場入口に消毒剤を持ったスタッフを配置しますので、会場入室前にこちらを使用してください。以後、会場に出入りする際は必ず使用してください。

・除菌シートなど、各自で安全対策をご用意ください。
アルコール手指消毒剤など、用意できるものは準備しますが、マスク以外にも各自で対策をご用意ください。なお、登壇者・スタッフも必要と思われる対策を実施しますので予めご了承ください。

・休憩時間を含め、会場内での食事・おやつを禁止します。
今回は「集中ゾーン(仮)」に限らず会場内での食事・おやつはご遠慮ください。アメ・ガムについても、会場内で口に入れるのは極力避けてください。水分補給は差し支えありません。

換気を強く実施します。
会場内の空気が滞留しないよう、温度設定を無視して空気が循環するように運転します。会場内が極端に冷える場合もありますので、寒さ対策をしっかり準備してください。

・会場最前列の席は着席禁止とします。
2列目以降にご着席ください。勉強会スタート後、左側最前列(PC持ち込み参加者席前方)は見づらいかたのために解放します。

・懇親会は中止。登壇者を誘っての呑み会も禁止
勉強会終了後、速やかな帰宅をお願いします。終了後に参加者同士で食事に行ったりすることは構いませんが、登壇者をお誘いするのは禁止します。

・開催終了後、動画頒布を実施します。
当勉強会では、終了後にセッションの動画・配付資料を有償配布する「動画頒布」を行なっております。今回も実施しますので、参加に不安を感じられる方はぜひこちらをご利用ください。なお、購入いただいたセッション動画はYoutubeでもご覧いただけるように限定配信も行なっております。

【DTPの勉強会 過去回】資料頒布のご案内
http://dtpstudy.blog51.fc2.com/blog-entry-90.html

政府から「不要不急の外出は控える」よう呼びかけがありましたが、開催まで日がないため、種々の事情を考慮した上で開催することとしました。

ただし、新型肺炎に限らず風邪やインフルエンザに感染する危険性が高い時期ですので、万全の準備を整えた上でご来場ください。また、参加に不安がある場合はためらわず参加を控えていただくよう、繰り返しお願い申し上げます。

DTPの勉強会・主催者 尾花 暁

【DTPの勉強会 第33回】参加者の皆さまへ(着席エリアの指定について)

vol33_0222.jpg

【参加者の皆さまへ】

当勉強会には毎回多くの方に参加いただいており、譲り合っての着席や周囲へのご配慮をお願いしております。参加者の皆さまには、ご協力をいただいており、大変感謝しております。

しかしながら、勉強会のアンケートに「PCの打鍵音やスマホのシャッター音が気になった」「喫食されている方がおり、音や匂いが気になった」「デオドラント剤の匂いが苦手だが、多用されている方が近くにいてキツかった」といったご意見を毎回いただいております。

これらの感じ方には個人差があるため解消しきれない問題ですが、少しでも快適に参加いただけるよう、会場内の席をエリア分けさせていただくことにしました。

一部の席(エリア)について、下記のようなルールを設けさせていただきます。
sekiwari.jpg
「集中ゾーン(仮)」…こちらのエリアでは、ノートパソコンの使用、喫食およびデオドラント剤など匂いの強いものの使用を原則禁止させていただきます(飲み物はお持ち込みいただけます)。

「PC持ち込み参加者席」…ノートパソコン等を持ち込まれてメモや動作確認をされたい方向けのエリアです。電源タップを用意しますので、譲り合ってお使い下さい。なお、従来通り打鍵音などは「周囲の迷惑にならない」使用と配慮をお願いします。

PCやタブレットは「集中ゾーン(仮)」以外であれば使用可能です。ただし、会場の電源コンセントの使用は「PC持ち込み参加者席」以外ではご遠慮ください(コードに引っかかって転倒する危険があるため)。

これら以外の席については通常通りといたしますが、エリアの境界付近の席では特にご配慮をお願いします。また、着席される時間によっては希望される席が埋まっている場合がありますのでご了承ください。

参加者の皆さまにはご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力をお願いいたします。

過去アーカイブ



































プロフィール

DTPの勉強会(東京)

Author:DTPの勉強会(東京)
東京で開催している『DTPの勉強会』です。

開催に関するご質問や各種お問い合わせは「dtpstudy@gmail.com」までお願い致します。