2020/01/15
【DTPの勉強会 第33回】2月22日開催のお知らせ(受付終了)

DTPの勉強会 第33回を2020年2月22日(土)に開催します。
※21日午後6時 キャンセル待ちの方が20名を超えましたので受付を終了させていただきます。
※21日午前1時 定員に達したため、以降のお申し込みはキャンセル待ちとさせていただきます。
【開催概要】
日時:令和2年2月22日(土)13時30分〜18時30分(予定)
受付開始:13時・会場クローズ:19時
場所:エッサム神田ホール2号館4階・大会議室(2-401)
定員:120名(先着順・要事前申込)
参加費:3,000円(当日支払)
【セッション・1】(40分×2)
グラフィックデザインの品質がアップする
タイポグラフィ講座
フォントなし・外注予算なしのインハウスデザイナーとしてキャリアをスタートし、予算がないなかでいかに品質の高いデザインを作るかを模索してきました。タイポグラフィは、予算に左右されない高い汎用性と、学べば誰でも上手くなれるという特徴があります。
本セミナーでは、様々な資料と経験から積み上げた、私なりの(セオリーに縛られない)レイアウトの考え方と、見出しの作り方、書体の選び方などをお伝えします。
スピーカー:加納 佑輔さん
専門学校卒業後,食品会社のインハウスデザイナーとしてパッケージデザイン,紙媒体のデザイン全般を担当。2008年,独立。同年より株式会社そうさすの専属デザイナーとして,ロゴ・Webサイト・紙媒体など,グラフィックデザイン全般と,企業ブランディングに関わる。
主なブランディング実績は,金蘭千里学園(大阪),ダンデライオンアニメーションスタジオ(東京),仲代金属(東京)などがある。近年はタイポグラフィに関するセミナーなどの,活動も続けている。JAGDA会員。〈そうさす〉www.sosus.co.jp

【セッション・2】(40分×2)
「読みやすい」ってなに?~本文組版を考える
「読みやすい」を基準にして語られることが当たり前の本文組版。本当にそれでいいのでしょうか?
このセッションでは本文組版を「言葉」「デザイン」「工業生産」の三つの観点から考えてみます。いろいろなことをグルグル考えながら組んでいる様子をお伝えできればと思います。
スピーカー:丸山 邦朋さん
制作会社勤務。ブログ「ものかの」の中の人。

【セッション・3】(60分)
理論と感情でうったえる すべての人のカラーと配色
あらゆる表現やデザインにとって重要な構成要素である「色(カラー)」と「配色(カラースキーム)」。
色の仕組みや特性、心理効果などを理論的に理解しておけば、計画的な色の選択や配色が可能となり、カラーデザインをする上で大いに役立ちます。
スピーカー:大里浩二さん(帝塚山大学・THINKSNEO)
広告・CI・Web・エディトリアル等、幅広いジャンルを手がけるアートディレクター。デザイン論・色彩論等に造詣が深く、学校講師をはじめ専門書の企画・執筆や各種講演も行っている。
帝塚山大学 准教授、株式会社THINKSNEO 代表取締役
著書:「デザインを学ぶすべての人に贈る カラーと配色の基本BOOK」(ソシム)、「名刺・チラシ・小冊子を作って覚える! レイアウトIllustrator教室」(ワークスコーポレーション) など

【懇親会】
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。
場所:未定
時間:19時〜22時(3時間・飲み放題)
会費:4,000円(勉強会当日に徴収させていただきます)
【お申し込み】
皆様の参加を心からお待ちしております。