fc2ブログ

【DTPの勉強会 第33回】2月22日開催のお知らせ(受付終了)

vol33_0222.jpg
DTPの勉強会 第33回を2020年2月22日(土)に開催します。
※21日午後6時 キャンセル待ちの方が20名を超えましたので受付を終了させていただきます。
※21日午前1時 定員に達したため、以降のお申し込みはキャンセル待ちとさせていただきます。

【開催概要】
日時:令和2年2月22日(土)13時30分〜18時30分(予定)
受付開始:13時・会場クローズ:19時
場所:エッサム神田ホール2号館4階・大会議室(2-401)
定員:120名(先着順・要事前申込)
参加費:3,000円(当日支払)

【セッション・1】(40分×2)
グラフィックデザインの品質がアップする
タイポグラフィ講座

フォントなし・外注予算なしのインハウスデザイナーとしてキャリアをスタートし、予算がないなかでいかに品質の高いデザインを作るかを模索してきました。タイポグラフィは、予算に左右されない高い汎用性と、学べば誰でも上手くなれるという特徴があります。
本セミナーでは、様々な資料と経験から積み上げた、私なりの(セオリーに縛られない)レイアウトの考え方と、見出しの作り方、書体の選び方などをお伝えします。

スピーカー:加納 佑輔さん
専門学校卒業後,食品会社のインハウスデザイナーとしてパッケージデザイン,紙媒体のデザイン全般を担当。2008年,独立。同年より株式会社そうさすの専属デザイナーとして,ロゴ・Webサイト・紙媒体など,グラフィックデザイン全般と,企業ブランディングに関わる。
主なブランディング実績は,金蘭千里学園(大阪),ダンデライオンアニメーションスタジオ(東京),仲代金属(東京)などがある。近年はタイポグラフィに関するセミナーなどの,活動も続けている。JAGDA会員。〈そうさす〉www.sosus.co.jp
82932988_479392999682727_1261011894278291456_n.jpg

【セッション・2】(40分×2)
「読みやすい」ってなに?~本文組版を考える
「読みやすい」を基準にして語られることが当たり前の本文組版。本当にそれでいいのでしょうか?
このセッションでは本文組版を「言葉」「デザイン」「工業生産」の三つの観点から考えてみます。いろいろなことをグルグル考えながら組んでいる様子をお伝えできればと思います。

スピーカー:丸山 邦朋さん
制作会社勤務。ブログ「ものかの」の中の人。
monokano.jpg

【セッション・3】(60分)
理論と感情でうったえる すべての人のカラーと配色
あらゆる表現やデザインにとって重要な構成要素である「色(カラー)」と「配色(カラースキーム)」。
色の仕組みや特性、心理効果などを理論的に理解しておけば、計画的な色の選択や配色が可能となり、カラーデザインをする上で大いに役立ちます。

スピーカー:大里浩二さん(帝塚山大学・THINKSNEO)
広告・CI・Web・エディトリアル等、幅広いジャンルを手がけるアートディレクター。デザイン論・色彩論等に造詣が深く、学校講師をはじめ専門書の企画・執筆や各種講演も行っている。
帝塚山大学 准教授、株式会社THINKSNEO 代表取締役
著書:「デザインを学ぶすべての人に贈る カラーと配色の基本BOOK」(ソシム)、「名刺・チラシ・小冊子を作って覚える! レイアウトIllustrator教室」(ワークスコーポレーション) など
9q9_TpN9.jpg

【懇親会】
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。
場所:未定
時間:19時〜22時(3時間・飲み放題)
会費:4,000円(勉強会当日に徴収させていただきます)

【お申し込み】
1月20日(月)午後12時(お昼の12時)から参加受付を開始します。
皆様の参加を心からお待ちしております。

【DTPの忘年会・2019年】開催のお知らせ ※受付終了

毎年恒例となりましたが、今年も東京DTPの勉強会主催で忘年会を開催いたします。
DTP・印刷のことを肴に、いろいろお話したい皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催概要

開催日:2019年12月7日(土)
時 間:18時頃から開始(4時間・22時終了予定)
会 場:居酒屋 あすなろ 神田本店
場 所:東京都千代田区内神田3-21-2
参加費:4000円 ※当日、主催者(あかつき・あさうす)にお支払いください。

■参加資格

勉強会に参加されたことがある方、ない方、どなたでもご参加いただけます。
DTP・印刷のことを肴にいろいろお話したい方、お気軽にご参加ください。
ただし良識を持ってご参加ください。過度の飲酒・泥酔、他の方の迷惑になる行為はNGです

■お申し込み

下記よりお申し込みをお願いいたします。
【DTPの忘年会2019】お申込みメールフォーム ※受付終了しました

■注意事項

参加人数把握の都合上、必ずお申し込みされてからご参加ください。
キャンセルされる場合はスタッフに個別に連絡するのではなく、勉強会のメールアドレスまでご連絡ください。
一年の疲れを癒やすとともに、年末年始の進行をのりきる活力を得るための会です。くれぐれも「他の方の迷惑をかける」行為は慎んでください。

【DTPの勉強会 第32回】参加者の皆さまへ(着席エリアの指定について)

vol32_1005.jpg

【参加者の皆さまへ】

当勉強会には毎回多くの方に参加いただいており、譲り合っての着席や周囲へのご配慮をお願いしております。参加者の皆さまには、ご協力をいただいており、大変感謝しております。

しかしながら、勉強会のアンケートに「PCの打鍵音やスマホのシャッター音が気になった」「喫食されている方がおり、音や匂いが気になった」「デオドラント剤の匂いが苦手だが、多用されている方が近くにいてキツかった」といったご意見を毎回いただいております。

これらの感じ方には個人差があるため解消しきれない問題ですが、少しでも快適に参加いただけるよう、試験的に会場内の席をエリア分けさせていただくことにしました。

一部の席(エリア)について、下記のようなルールを設けさせていただきます。
sekiwari.jpg
「集中ゾーン(仮)」…こちらのエリアでは、ノートパソコンの使用、喫食およびデオドラント剤など匂いの強いものの使用を原則禁止させていただきます(飲み物はお持ち込みいただけます)。

「PC持ち込み参加者席」…ノートパソコン等を持ち込まれてメモや動作確認をされたい方向けのエリアです。電源タップを用意しますので、譲り合ってお使い下さい。なお、従来通り打鍵音などは「周囲の迷惑にならない」使用と配慮をお願いします。

PCやタブレットは「集中ゾーン(仮)」以外であれば使用可能です。ただし、会場の電源コンセントの使用は「PC持ち込み参加者席」以外ではご遠慮ください(コードに引っかかって転倒する危険があるため)。

これら以外の席については通常通りといたしますが、エリアの境界付近の席では特にご配慮をお願いします。また、着席される時間によっては希望される席が埋まっている場合がありますのでご了承ください。

参加者の皆さまにはご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力をお願いいたします。

【DTPの勉強会 第31回】参加者の皆さまへ(着席エリアの指定について)

vol31_0907.jpg

【参加者の皆さまへ】

当勉強会には毎回多くの方に参加いただいており、譲り合っての着席や周囲へのご配慮をお願いしております。参加者の皆さまには、ご協力をいただいており、大変感謝しております。

しかしながら、勉強会のアンケートに「PCの打鍵音やスマホのシャッター音が気になった」「喫食されている方がおり、音や匂いが気になった」「デオドラント剤の匂いが苦手だが、多用されている方が近くにいてキツかった」といったご意見を毎回いただいております。

これらの感じ方には個人差があるため解消しきれない問題ですが、少しでも快適に参加いただけるよう、試験的に会場内の席をエリア分けさせていただくことにしました。

一部の席(エリア)について、下記のようなルールを設けさせていただきます。
sekiwari.jpg
「集中ゾーン(仮)」…こちらのエリアでは、ノートパソコンの使用、喫食およびデオドラント剤など匂いの強いものの使用を原則禁止させていただきます(飲み物はお持ち込みいただけます)。

「PC持ち込み参加者席」…ノートパソコン等を持ち込まれてメモや動作確認をされたい方向けのエリアです。電源タップを用意しますので、譲り合ってお使い下さい。なお、従来通り打鍵音などは「周囲の迷惑にならない」使用と配慮をお願いします。

これら以外の席については通常通りといたしますが、エリアの境界付近の席では特にご配慮をお願いします。また「PC持ち込み参加者席」以外は会場内のコンセントの使用を禁止とさせていただきます(コードに引っかかって転倒する危険があるため)。

参加者の皆さまにはご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力をお願いいたします。

【DTPの勉強会 第32回】10月5日開催のお知らせ

vol32_1005.jpg

DTPの勉強会 第32回を2019年10月5日(土)に開催します。

【開催概要】
日時:令和元年10月5日(土)13時30分〜18時30分(予定)
受付開始:13時・会場クローズ:19時
場所:エッサム神田ホール2号館4階・大会議室(2-401)
定員:120名(先着順・要事前申込)
参加費:3,000円(当日支払)

【セッション・1】(45分×2)
まだまだ広がるイラレの世界! アピアランス技の作り方
アピアランスは難しい…何をしているのかよくわからない…
そんなあなたのために、アピアランス技のつくりかたとカラクリをじっくり語ります。
・Twitterで反響のあったテクニックを中心に、わかりにくい部分も徹底解説!
・アピアランス技ってどうやって作るの? コロ流の開発方法を伝授します!

スピーカー:イラレ職人 コロさん
北海道の広告制作会社にディレクターとして勤める傍ら、TwitterにてIllustratorチュートリアル動画『本日のイラレ』を投稿。Illustratorの楽しさや凄さを伝える活動を続けている。

【セッション・2】(60分)
デザインをより効果的に活かす!デザインの下ごしらえとしての「マーケティング」
「デザイン」という言葉は、「意匠」と「設計」という2つの意味を持っています。
画面や紙面の見た目だけを考えるのではでなく、コンテンツや媒体への理解を深めたり、デザインを配置する場所の周囲まで意識を拡げたりすることで、その魅力をさらに大きくすることができます。
このセッションでは、デザインの魅力を高める方法としての「マーケティング」について、実例を交えながらお話しします。

スピーカー:たじま ちはるさん(HUMORE
企画デザインを主軸に、制作会社(紙媒体主体のグラフィック系)、代理店(店頭販促主体のグラフィック系)、ポータルサイトのインハウスデザイナーを経て2017年に独立。
「目的を達成するために、誰に何を一番いい手段で届けるか」という相談から携わりグラフィックやウェブのデザイン制作に取り組み、その傍らで職能訓練校や社会人向けのスクールにて、制作アプリやデザインの講師も行っている。
ウェブとグラフィックの作例を配色を軸に解説した「配色デザイン良質見本帳」がSBクリエイティブ株式会社から出版予定。

【セッション・3】(60分)
Essential for Web Design − 現代ウェブデザインの必須
もし、ウェブデザインを引き受けることになったら…サイズやフォント、解像度、データフォーマット、マルチデバイス対応、そしてツールなど、DTPとはまったく異なる技術課題が山積しています。
このセッションでは、ウェブを知らないアートディレクターやグラフィックデザイナーと仕事をした経験を元に、コーダー(実装者)と正しく話ができるようになる「正しく現代的なウェブデザインの在り方」を紹介します。
実際にウェブのデータサンプルを用いたデモンストレーションを通して、ウェブデザインの本質と仕組みを解説します。

スピーカー:生明義秀さん(あざみ・ぎしゅう AZM Design 代表・BAU-YA プロデューサー)
アートディレクター,グラフィックデザイナー,ウェブクリエイター,クリエイティブコンサルタント,講師。
DTP・グラフィックデザイン上がりも、長年ウェブ制作に携わる両刀使い。
自らプロデューサーとして主宰するセミナーブランド『BAU-YA』では、現場主義かつ実践的なテーマ性のセミナーを企画し展開している。
ムエタイのジムに通い、キックボクシングの試合に参戦中。

【懇親会】
勉強会終了後、近くの居酒屋にて開催します。
場所:未定
時間:19時〜22時(3時間・飲み放題)
会費:4,000円(勉強会当日に徴収させていただきます)

【お申し込み】
9月2日(月)午後12時(お昼の12時)から参加受付を開始します。
皆様の参加を心からお待ちしております。

過去アーカイブ



































プロフィール

DTPの勉強会(東京)

Author:DTPの勉強会(東京)
東京で開催している『DTPの勉強会』です。

開催に関するご質問や各種お問い合わせは「dtpstudy@gmail.com」までお願い致します。